
こんにちは。
PUUQ piano & design
桜友貴(さくらゆき)です。
生徒さんから質問をいただくので、
おすすめの本をご紹介いたしますね。
おすすめの音楽辞典
ジュニア版
ありそうでなかった
形から引ける音楽記号辞典
音楽記号・用語をその<形>を見て引けるようになっています。記号が読めなくても、目次のページで調べたい記号の<形>を見つければ、その記号のことを教えてくれるページがわかります。さらに、全ページオールカラーで見やすく、調べたいことがぱっと目に入ってきます。
↓ 画像をクリック↓早引き音楽記号・用語事典
バロック、古典、ロマンといった西洋音楽史の用語。ディキシーランド・ジャズ、モダン・ジャズ、モード・ジャズ、フュージョンなどのジャズスタイル。そしてロック、パンク、エレクトロニカ、ヒップホップなどのポップスのジャンルなど、様々なジャンルを網羅しました。もちろん楽典に関する用語も充実しています。
↓ 画像をクリック ↓独・仏・伊・英による音楽用語辞典 【改訂版】
主にドイツ語、フランス語、イタリア語、英語が用いられ、すべてに通じることは極めて困難な音楽用語。音楽辞典では探しにくく、楽典では量が少なすぎる。この本は、最も必要とされる3ジャンル〈速度〉〈発想〉〈奏法〉について、各国語を対照し、体系的にまとめた音楽用語辞典の決定版。
↓ 画像をクリック↓
こちらは楽譜です♪
バスティン 中級レパートリー 1 (日本語版) 東音企画
中級ピアノコースのレパートリーは、バロック期、クラシック期、ロマン期近・現代の独奏曲を集めてあります。
その作品が作られた背景を知る手がかりとして、建築物や美術作品の写真やその説明、作曲家、主な楽曲様式についての説明なども盛り込まれています。
バッハ、ベートーヴェン、シューマン、カバレフスキー、バスティンの作品を中心に収録。他に、リュリ、ハイドン、モーツァルト、ディアベルリ、シューベルト、バルトークの作品も収録。

